ここ数年で
御朱印女子
とか
御朱印ガール
なんて言葉が出ていますね。
特に御朱印ガールは某公共放送の朝番組で取り上げられたので
ひょっとしたら記憶に残っている人もいるかもしれません。
以前よりは結構身近になっている御朱印。
LOFTなんかでは御朱印帳ならぬ御朱印ノートが売っていたりもします。
特に能力も要らないので
誰でも気軽に御朱印ガールになることができちゃいます。
と、ここまで書いて
そういえば御朱印男子ってあまり聞かないなぁと思ったので
今回は神社へお参り良くするけれど
御朱印って知らないな
御朱印ってなんだろう
御朱印もらうのってハードル高すぎる
という男性のために御朱印男子講座というか
御朱印初心者講座的なお話をしたいと思います。
御朱印男子の基礎~御朱印ってなんぞや
もともとは、
お経を書き写(写経)して寺院の納経所へ納めた証し
としていただくものでしたが
いつからか写経しなくても御朱印はもらえるようになりました。
お寺で始まった御朱印ですが、その後神社に広がり、
現在では、一般参拝が出来るほとんどの寺社でいただけるようになっています。
内容としては
御宝印や社名を朱で押した印と御本尊名や社名などが墨書きされたもの
となります。
いただく場所によっては達筆で迫力あるものやシンプルで飾り気のないもの、
また可愛い動物入りのものや寺社ゆかりのしるしが入るものなど
バラエティに富んでいます。
御朱印男子としてクールでスマートな御朱印のいただき方
①社務所へ行き、「御朱印をお願いします」とお声がけする。
②御朱印をいただきたいページを開いて御朱印帳を渡すと同時に
御朱印代300円程度をお渡しする。
③書き終わったら声をかけていただけるので
「ありがとうございます。いただきます。」と御礼を述べる。
これで御朱印をいただくことができます。
御朱印男子としてこれだけはやってはいけない、五大行動
①参拝せずに御朱印だけいただこうとする(スタンプラリー感覚)
御朱印は写経して寺社に収めた証しにいただくものでした。
なので御朱印は本来、参拝することを前提でいただくものなのですが、
スタンプラリーと勘違いしている人が結構いて
来るなり参拝もせずに「ご朱印ください」と
住職や神職に声をかけている人が見受けられます。
必ず神仏に手を合わせて、
参拝・参詣してからいただくようにしましょう。
あと、御朱印の関連本が出ていて、
写真でも御朱印が掲載されていたりするので
可愛い・格好いい御朱印を見つけたら
「この御朱印欲しいなあ」と思ってしまうでしょうが
だからといって、参拝もせずに寺社へ電話をかけて
「御朱印送ってください」と頼むのはご法度となりますのでご注意を。
②書いていただいている間の携帯操作や飲食、雑談行為
御朱印は、
住職や神職が心を込めて一文字一文字書いて下さります。
人気の寺社などでは御朱印の書き上がりを待つ人が長蛇の列になり、
30分以上の待ち時間にってしまうこともありますが
いくら手持ち無沙汰になるとは言え、
住職や神職の前で飲食をしたり
一緒に来た人と大きな声でおしゃべりをしたり、
携帯をいじる・通話する
のは厳禁と思ってください。
書いてくださっている方を無断で撮影するのも失礼となります。
③時間帯を考えない
寺社によっては、夕方には門扉を閉じてしまうところがあります。
門を閉じた夜間に
「どうしても欲しいんです」と
門をよじ登って窓を叩くなんてもってのほかです。
寺社の朝は早く、早朝4時頃から起きていらっしゃることも珍しくはないですし、
私たちの19、20時頃はまだ活動時間であっても
住職や神職には休息の時間であることもあるのです。
いくら旅行がてらに立ち寄ったとはいえ、
無茶な行動は慎まなければなりません。
そして小さな寺社では常に社務所に常駐していない場合があります。
12時は昼食の時間のため、奥で食事を摂っている…こともありますので
御朱印をいただく時間にも配慮して
寺社などの参拝時間は確認しておきたいものです。
④1万円札や5千円の使用
御朱印は寸志とするところもありますが、
大体300円としているところが多いみたいです。
300円を納めるのに、
1万円札や5千円札などの高額紙幣を出すのはあまりよろしくありません。
財布には小銭を用意して出かけましょう。
⑤メモ帳やノートに書いてもらう
せっかく来たのに御朱印帳を忘れてしまった…。
若しくはもともと持っていなかった…。
そんなときになんでもいいから御朱印をもらおうと
ノートやメモ帳、書類の裏に書いてもらおうとするのは厳禁です。
紙で渡してくれる寺社もありますので、
まずはその旨を伝えてみましょう。
また、今後じっくり御朱印を集めるつもりであれば、
あらかじめ1冊用意しておきたいものです。
御朱印帳は、寺社がオリジナルで販売しているものもあれば、
最近では文具メーカーや、雑貨店等も御朱印帳を作っています。
持って歩きたくなる表装のものや、軽くて携帯しやすいものなどで
選んでみるのもいいです。
御朱印男子にオススメな御朱印帳
【大判サイズ】松阪木綿のご朱印帳-38 蛇腹タイプ
表紙は伊勢の国の松阪地方の織物「松阪木綿」を使用しているものです。
松阪木綿特有の濃淡藍色の格子模様でシックな感じなので
男性にも使いやすいかと思います。
【大判サイズ】御朱印帳(納経帳) FUJIYAMA(水色) 蛇腹タイプ
表紙は水色地に富士山の柄のプリントになります。
富士山のシルエットに波模様や松、雲など
日本らしい絵柄が入っていて日本らしいモノになっています。
【大判サイズ】御朱印帳(納経帳) レトロ商標(紺銀) 蛇腹タイプ
表紙は紺地に銀色のプリントです。
昭和チックなレトロ商標柄でホリーホックの個性ある
おもしろ御朱印帳はとても人気です。
【大判サイズ】御朱印帳(納経帳) 武将家紋(白)
武将好きの男性にオススメ!
表紙は戦国武将の旗印に据えられていた家紋モチーフのプリントです。
【番外】建仁寺御朱印帖
風神雷神図屏風で有名な京都・建仁寺の双龍が描かれた御朱印帳で
双龍の迫力が滅茶苦茶格好いいです。
購入方法
→郵送で受付していないので直接建仁寺へ行くしかありません。
( http://www.kenninji.jp/ )
最後に
いかがだったでしょうか。
マナーさえ守れば御朱印をいただくのはそんなに難しいことでありません。
私も近所の神社をはじめとしてお参りするのは好きですし
御朱印も持っています。
私の周りでも神社好きから興じて御朱印男子になった人も実はいます。
昔みたいに写経しなくてもいだけますし
御朱印って見ているだけで癒やされます。
これを機に御朱印男子としてデビューするのはいかがでしょう。